入国及び在留手続
Procedures for Entry and Stay in Japan

お問い合わせ Contact
日本人と結婚したい、または適法に日本で働きたいアジアの方々、アジアの方々を採用し、継続的に雇用していきたいとお考えの企業の皆様、お気軽にご相談ください。 If you want to get married to a Japanese or work in Japan legally, and if you want to employ Asians continuously,  please don’t hesitate to ask me. I will deal with your matter in Japanese, English and Thai.
Services

在留許可申請
 私は申請取次行政書士で、東京入国管理局長届出済証明書を持つ、ビザ・在留資格申請手続の専門家です。在留資格認定証明書交付資格外活動許可在留資格変更許可在留期間更新許可永住許可在留資格取得許可就労資格証明書交付等の申請時には、書類の作成、申請手続代行、申請結果の受領を承っています。ご相談・ご依頼の際には、英語やタイ語でも対応致します。
 I am an immigration lawyer in Japan. I have got approved by the head of Tokyo Immigration Bureau already. That is why I can make applications as follows, apply and receive the result in place of applicants. Applications for certificate of eligibility, permission to change status of residence, permission to extend period of stay, permission for permanent residence and so on. I can deal with your matter in English and Thai too.
 不法入国オーバーステイ(不法残留)をされている方で、日本人の配偶者や日本の学校に通う子供がいる場合等、日本で安定した生活を営んでいる方については、入国管理局に同行して仮放免請求在留特別許可願出等のお手伝いを致します。
 In case of illegal entry and stay, I will help you report yourself to Tokyo Immigration Bureau and request special permission for residence. Especially, I would like to help Asians who have the relationship with a Japanese or a permanent resident.

帰化手続
 外国籍を持つ方が、日本の国籍を取得するための手続を帰化許可申請手続と言います。帰化許可されて日本国籍を取得すると、外国人であるがゆえに必要な在留資格、再入国許可、外国人登録は関係なくなり、他の日本人と同様に、戸籍住民票が作成されます。また、日本のパスポートも取得可能になり、国政における選挙権や被選挙権をも獲得します。帰化許可申請に必要な書類の作成、関係官公署等からの書類の取り寄せ、法務局出頭時の同行等を通じて皆様をサポート致します。
 Naturalization is that a foreigner who don't have a Japanese nationality hopes for acquiring it and the minister of Justice approves his/her application for it. After acquiring it, he/she will get a family register, resident registration, a Japanese passport, voting rights for national elections and so on. I would like to help foreigners (especially, Asians) acquire Japanese nationality by making necessary documents and going to the bureau of Justice together with them.

国際結婚
 国際結婚の手続をどのような方式で行ったら良いのか。必要書類は何か。どこに行けばそれらを入手できるのか。翻訳文をどのように作成したら良いのか。当事者双方の国々で国際結婚手続を完了させるにはどのようにしたら良いのか。夫婦の苗字を統一し、パスポート及び在留カードに反映させるにはどのような手続をしたら良いのか。上記のように、国際結婚手続についてお悩みやご不明な点を抱えていらっしゃる方々のために、国際業務専門の行政書士としてお手伝いをさせていただきます。
 About the procedures for international marriage between a Japanese and an Asian, I would like to help you as a Gyoseishoshi lawyer specializing in the international business.

【これまで携わってきた実務の代表例】
◆出入国管理及び難民認定法、国籍法に係る実務
1.在留資格認定証明書交付申請:「技術」(複数人分)
2.在留資格認定証明書交付申請:「定住者」(連れ子)
3.在留資格認定証明書交付申請:「日配」
4.在留資格認定証明書交付申請:「家族滞在」
5.在留資格変更許可申請:「日配」⇒「短期」
6.在留資格変更許可申請:「日配」⇒「定住者」
7.在留資格変更許可申請:「永配」⇒「定住者」
8.在留資格変更許可申請:「留学」⇒「特活」(就活)
9.在留資格変更許可申請:「留学」⇒「日配」
10.在留資格変更許可申請:「技能」⇒「日配」、「永配」
11.在留資格変更許可申請:「短期」⇒「日配」
12.在留資格変更許可申請:「短期」⇒「特活」(扶養)
13.在留資格変更許可申請:「家族滞在」⇒「日配」
14.在留期間更新許可申請:「留学」
15.在留期間更新許可申請:「定住者」(旅券期限切れ)
16.在留期間更新許可申請:「日配」+「定住者」
17.在留期間更新許可申請:「技能」(他料理店転職)
18.在留期間更新許可申請:「定住者」(未成年)
19.在留期間更新許可申請:「定住者」(在特後)
20.永住許可申請:「日配」⇒「永住者」
21.永住許可申請:「定住者」⇒「永住者」
22.就労資格証明書交付申請(転職前の職種と同じ場合)
23.在留特別許可願出(出):不法残留者⇒「日配」
24.在留特別許可願出(出):不法残留者⇒「永配」
25.在留特別許可願出(出):不法入国者⇒「永配」
26.在留特別許可願出(摘):不法残留者⇒「日配」
27.在留特別許可願出(摘):不法残留者(中学生)⇒「定住者」
28.在留特別許可願出(摘):不法残留者(2度目)⇒「定住者」
29.在留特別許可願出(摘):麻薬関係法違反者⇒「定住者」
30.在留特別許可願出(摘):無国籍者(小学生)⇒「日配」
31.仮放免許可申請:東京入国管理局に収容された者
32.上陸特別許可申請:上陸拒否事由該当者⇒「日配」
33.上陸特別許可申請:上陸拒否事由該当者⇒「永配」
34.在留カード交付申請:外国人登録証明書からの切替え
35.在留カード記載事項の変更届出:氏名の変更
36.在留カードの有効期間の更新申請:満16歳まで半年
37.出生後認知された子の国籍取得届出
38.無国籍児童の国籍取得届出:⇒「タイ国籍」⇒「日本国籍」
39.帰化許可申請:就労ビザ⇒「日本国籍」[子も同時]
40.帰化許可申請:「永住者」⇒「日本国籍」
*「日配」:「日本人の配偶者等」
*「永配」:「永住者の配偶者等」
*「特活」:「特定活動」
*(出):出頭申告
*(摘):東京入国管理局又は警察による摘発
*就労ビザ:「技術」、「人文知識・国際業務」など
*⇒の右:依頼人(法定代理人含む)が希望したもの
◆翻訳及び通訳に係る実務
1.タイ語で記載された書類の日本語訳
  (東京入国管理局に提出用)
  出生証明書、独身証明書、住居登録証
  家族状態登録、上申書、離婚証明書
  名字変更登録証明書、国民登録事項証明書
  在東京タイ王国大使館発行書類
2.日本語で記載された書類のタイ語訳
  (タイ大使館に提出用)
  戸籍謄本、婚姻受理証明書(外務省認証印取得後)
3.その他(区役所に提出用)
  フィリピンの出生証明書(英語→日本語)
4.刑務所での通訳(タイ語)
5.在東京タイ王国大使館での通訳
6.タイ人児童に対する教科学習支援
◆結婚・協議離婚・子の認知(渉外戸籍)に係る実務
1.日本人と外国人(不法残留者である場合も含む)
2.外国人同士(一方が不法残留者である場合も含む)
3.離婚協議書作成
4.外国人である子の認知
◆その他の実務
1.外国人児童の養護相談(児童相談所などへの出張)
  虐待:身体的・性的・心理的虐待、ネグレクト
  養育困難:保護者の服役
2.外国人児童の非行相談(児童相談所などへの出張)
  ぐ犯行為:家出、浮浪、性的逸脱など
3.外国人児童の育成相談(児童相談所などへの出張)
  不登校、進学などの進路選択
4.記帳会計(貸借対照表及び損益計算書の作成等)
5.産業廃棄物収集運搬業許可申請(東京都、埼玉県)

Services
2016/01/20
東京都行政書士会「告訴・告発セミナー」受講

 1月20日(水)、東京都行政書士会市民法務部主催の「告訴・告発セミナー」を受講しました。講師は行政書士・小竹広光先生(新宿支部)で、講義項目は「告訴・告発の基礎知識」、「告訴・告発の受注から業務完了までの流れ」でした。
 前者の中身は告訴・告発、犯罪の種類、告訴と告発の件数、親告罪、親族窃盗例、告訴状・告発状の作成権者、告訴の方法、告訴状の提出先、公訴時効期間、告訴能力、刑事責任能力でした。また、後者の中身は業務受任、告訴状・告発状の書き方、個別文例、告訴状の提出でした。
 警察署等に提出する告訴状の作成を行う行政書士として、今回学んだことを実務で活かしていく所存です。

2015/12/09
東京都行政書士会主催・日本行政書士会連合会関東地方協議会共催「第2回入管実務研修会」受講

 12月9日(水)、東京都行政書士会主催・日本行政書士会連合会関東地方協議会共催の「第2回入管実務研修会」を受講しました。今回の講師の方々及び題目は、1.東京入国管理局・就労審査部門・統括審査官「入管法改正(在留資格の整備)について」、2.東京入国管理局・永住審査部門・統括審査官「最近の入管諸申請の審査上の運用について」でした。この研修で新たに学んだことや再確認したことについては、今後の申請等に関する実務で活かしていきます。

2015/09/20
早稲田大学大学院日本語教育研究科修士修了

 2015年9月20日(日)付で、早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程(修士論文の題目:刑事施設における日本語教育は誰のためのものなのか―外国人受刑者に対する日本語教育の現状と課題―)を修了致しました。今後は、行政書士として活動していくことに加え、中長期間在留する外国人の方々のために、日本語教育の専門家(日本語教師)としても活動していきます。具体的には、生活者のための日本語教育、ビジネスマンのための日本語教育、外国人児童のための教科学習支援などにおいても、外国人の方々のお役に立つことができればいいなと考えています。

2015/09/12
タイ王国のコンケン大学人文社会学部で研修

 2015年8月31日(月)から9月11日(金)までの2週間にわたり、早稲田大学のSENDプログラムを通じ、タイ王国のコンケン大学人文社会学部日本語学科にて日本語教育の研修を行ってきました。現地では、直接法(日本語)での指導だけでなく、タイ語での指導も併用して行ってきました。この研修で得た知見を、日本に在留するタイ人児童のための教科学習支援などに活かしていきたいと考えています。

2015/05/29
言語文化教育研究学会の月例会での口頭発表

 2015年5月29日(金)、言語文化教育研究学会の第32回月例会(場所:早稲田大学早稲田キャンパス22号館601教室)において口頭発表を行いました。題目は、「外国人犯罪者を生み出さないために日本語教育ができることは何か」でした。これに出席した会員の方々から様々なご意見を頂きました。ありがとうございました。

2015/03/28
移民政策学会及び早稲田大学日本語教育学会での口頭発表

 2015年3月14日には、移民政策学会の2014年度春季大会(会場:早稲田大学早稲田キャンパス15号館04教室)において、また、同月28日には、早稲田大学日本語教育学会の2015年春季大会(会場:早稲田大学早稲田キャンパス22号館201教室)において、口頭発表を行いました。前者における発表の題目は、「外国人受刑者に対する日本語教育の現状と課題」、後者における発表の題目は、「刑事施設における日本語教育は誰のためのものなのか―府中刑務所と栃木刑務所の事例から―」でした。

2013/08/12
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科など主催の公開講演会に出席

 8月7日(水)、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科、立教大学社会デザイン研究所、(特活)アジア・コミュニティ・センター21が主催する公開講演会に出席しました。講演会の題目は「アジアをつなぐNGOとソーシャルビジネスの役割~ラモン・マグサイサイ賞受賞者が語るアジアの未来~」で、講演者はプラティープ・ウンソンタム秦(ドゥアン・プラティープ財団創設者)先生、ハイメ・アリストトゥル・アリップ(CARD MRI創設者)先生でした。そして、講演の構成は「第1部:タイとフィリピンからの報告―NGOと社会的企業の立ち上げと、これまでの活動と実績―」、「第2部:未来に向けてどのような社会デザインを描いているか。」、「第3部:日本市民への期待とメッセージ」でした。
 特に、日本国内でタイ国籍児童の教科学習支援を行っている者の一人として、以前からプラティープ先生の支援活動にはとても興味を持っていたので、今回お話をする機会に巡り合えたことに大変感謝しております。

2013/03/19
移民政策学会の2012年度春季大会で報告

 3月16日(土)、移民政策学会の2012年度春季大会で自由報告を行いました。私の題目は「タイ語及び日本語による日本在留タイ人児童のための教科学習支援」でした。私以外の報告者による報告は他に5題目あり、それらの題目及び報告者(所属)は以下の通りでした。
 ①「移民の若者の社会的排除―日系ブラジル人の場合」能勢桂介先生(立命館大学)、②「企業の積極的海外展開に向けた雇用戦略~外国人雇用と日本人雇用は補完的になり得るか~」長谷川理映先生(関西学院大学大学院)、③「滞在資格付与の正統性と政治的権利―非正規滞在者の法的地位についての政治哲学的考察―」岸見太一先生(早稲田大学大学院・日本学術振興会特別研究員)、④「イギリス入管収容施設における被収容者処遇の実態(日本の状況と比較して)」駒井知会先生(弁護士)・児玉晃一先生(弁護士)、⑤「国境管理政策と越境の持つ社会経済的意味―シンガポール・マレーシア陸路国境の事例―」石井由香先生(立命館アジア太平洋大学)。
 私の報告にも関心を持って下さる方々がおり、今後業務を遂行していく上で大きな励みとなりました。